人工知能(A.I.)に関する新10の原則

アイザック・アシモフ(Isaac Asimov)が『I, Robot(わたしはロボット)』のなかで「ロボット工学の三原則(Isaac Asimov’s three laws of robotics)」を書いたのは1950年だった。コンピュータがPCへ、そしてインターネットは社会インフラになった。それでも20世紀の間、人工知能(artificial intelligence, A.I.)は未だSFの領域の話だったように思う。

2011年頃から人工知能(A.I.)に、脳のはたらき方を模したディープラーニング(Deep Learning)の手法が確立してきたことで研究段階から実用段階に入ってきた。

以下の記事で、MicrosoftのCEOはA.I.に関する10のルールを提案している。
AI experts weigh in on Microsoft CEO’s 10 new rules for artificial intelligence – TechRepublic

そのなかで興味深いのは、人間側に必要なこととして言及されている4項目だ。以下に引用する。

And here’s what humans will need:
1. Empathy, perceiving others’ thoughts and feelings, collaborating and building relationships will be critical in the human-AI world.
2. Education—to create and manage innovations we cannot fathom today, we will need increased investment in education. Developing the knowledge and skills needed to implement new technologies on a large scale is a difficult social problem that takes a long time to resolve. There is a direct connection between innovation, skills, wages, and wealth.
3. Creativity. Machines will continue to enrich and augment our creativity.
4. Judgment and accountability—We may be willing to accept a computer-generated diagnosis or legal decision, but we will still expect a human to be ultimately accountable for the outcomes.

最初の、共感する力(想像力)、他の人の考えや感情を読み取り、理解すること、協力・協働して共同関係を築くこと、それらが人間とA.I.が共存する世界には決定的に重要な意味を持つ、という点は大いに共感する。

さて、A.I.の得意な分野は、音声認識、画像認識、そして文字(文章)認識の三つだろう。これからは、A.I.にどれだけ十分な「経験値」を付与することができるかどうかがカギになると思う。残念ながら現在、この「経験値」を最も多く保有し、それを活用する力があるのはGoogleだと思う。

ジョージ・オーウェル(George Orwell)が監視・管理社会(国家)の恐ろしさを予告した『1984年』を発表したのは1949年だ。「テレスクリーン」ネットワークが人を監視し管理しているのだが、これもA.I.の応用しやすい分野なのだ。

Satya Nadella (Microsoft CEO)  が “Empathy” を真っ先に挙げた点は慧眼だと思う。比較して、総務省 「AIネットワーク化検討会議 報告書2016」はその視点が最初から欠けている。残念だ。