殉ずるに値しない国は棄ててもいい

その日東京駅五時二十五分発, 西川美和
その日東京駅五時二十五分発, 西川美和

西川美和さんの小説に、『その日東京駅五時二十五分発』という小品がある。彼女の叔父の体験(手記があった)をもとに、終戦の前日から翌日までの二日間の出来事を描いたものだ。

通信部隊に配属された少年兵はただ訓練に明け暮れていただけ。14日に突然上官から部隊の解散を告げられる。その日の夜、同じ部隊の友人と二人、郷里(広島)にもどるため東京駅までたどり着き、汽車を待つ。「その日(終戦の日)東京駅五時二十五分発」の列車に乗るために。そして少年は、故郷広島の惨状を何も知らない。

灰燼に帰した広島におりたった少年は、家への道の途中で、自転車に箪笥や鍋釜などの生活用具をいっぱいに積んだ少女たちと出会う。呆然としたままの自分と比べ、敗戦の翌日から「生活」にむけて動きだしている女たちの何と逞しいことか。そこで話は終わる。

10年くらい前、八十歳近くなった父からあの時のことを聞いた。それは「あの戦争の時代、実際には何も考えていなかったのだ」ということだった。周りの大人は勇ましいことを口にし、自分も教師のすすめるままに海軍兵学校にはいった。が、自分自身、周りが言うから「そういうものかな」くらいの考えしかなかったと。そして二年もしないうちに終戦になり、自分の依って立つ基盤が消滅してしまった。

ただ、父は「子どもであったとは言え、(あの戦争について)考えること自体をしなかったんだ。今になってみれば無意識で無自覚であった、反対や抵抗をしたわけでもなかったからな」と言い、「ただ、あの戦争で尊敬する先輩や知人も多くが亡くなった。それを思うと軽々しく言葉に出来ない」とも。その後、どんな話をしたのか詳細は覚えていないが、ただ、「殉ずるに値しない国は棄ててもいいんだ」、その言葉だけは記憶している。

空をおおう雲の大河

空をおおうような雲は比叡山の方から流れてくる大河のようだった。下の写真は、国際会館の前で。

大河のような鰯雲(2015.10.05 06:25)
大河のような鰯雲(2015.10.05 06:25)

この日の夜明け、比叡山の背後から火が上がっているような、そんな明るい陽がのぼり始めた。空の雲は、巻積雲(いまし雲、さば雲、うろこ雲)なのか高積雲(ひつじ雲)なのか判然としない。ただ、雲が高いので朝焼けの範囲はさほど広くない。

背後で火が燃えているような日の出(2015.10.05 06:05)
背後で火が燃えているような日の出(2015.10.05 06:05)

いつものように宝ヶ池の周りを歩いて、今日は国際会館の方向に向かった。空をみると、雲は密度を増して、また流れる大河のようにみえた。

朝の空には季節の動きがよく現れている。

静かな初秋

晴天の日の夜明け(比叡山、2015.10.03 06:04))
晴天の日の夜明け(比叡山、2015.10.03 06:04))

10月になって夜明けの時間が6時を過ぎるようになった。この頃になると朝日は比叡山の南、中腹よりももっと下からのぼる。

晴天の日、夜明けが近くなると山は、少しずつ夜の空から浮き上がってくるように姿が見えはじめる。山の端は薄墨から白くなり、そして柑子色(オレンジ色)に変わってゆく。上空、空の奥はまだ夜だ。

いつもの散歩道、池の水面から霧があがり始めるのも秋が近づいてきた標だ。こんな朝は不思議に静かで、この日は散歩する人も少なかった。

霧があがりはじめた(宝ヶ池、2015.10.03 06:14)
霧があがりはじめた(宝ヶ池、2015.10.03 06:14)

都会に住みながらも、自宅から歩いて行ける場所に誰もいない静けさがある、それはとても贅沢なものだ。

記憶:”Scissors Cut”, Art Garfunkel , Aug. 1981

”Scissors Cut” 1981, Art Garfunkel
”Scissors Cut” 1981, Art Garfunkel

誰にも、折にふれて思い出す、記憶に刻まれたアルバムや歌がある。私にとっては、アート・ガーファンクル(Art Garfunkel)のアルバム “Scissors Cut”, Aug. 1981 はその一つだ。

妻にプレゼントするために買ったものだった。彼女は、アルバムの2曲目 “Scissors Cut”がとくに好きだった。

Scissors cut, paper covers rock
Breaks the shining scissor
You hurt me
I hurt her and she goes and we will miss her

Scissors, Paper, Rock はジャンケンだ。三人のどうにもうまく行かない関係、やきもきするような、精神的に人をむしばむような、それを喩えている。

アルバムには「バード(Bird)に捧ぐ」と記されている。ローリー・バード(Laurie Bird)は女優で写真家、アートの恋人だった。LP版ジャケットの裏面には彼女の写真(唇の上でカットされていて顔はでていない)が使われている。
彼女は1979年6月、NYのガーファンクルと一緒に住んでいた部屋で自ら死をえらんだ。ガーファンクルは映画の撮影で英国に滞在していて不在、その間の出来事だった。その2年後に発売されたのがこのアルバムだ。

このアルバム以降、ほぼ10年、ガーファンクルは新しいアルバムを出していない。

Side One
1. “A Heart in New York” (Benny Gallagher, Graham Lyle) – 3:13
2. “Scissors Cut” (Jimmy Webb) – 3:49
3. “Up in the World” (Clifford T. Ward) – 2:16
4. “Hang On In” (Norman Sallitt) – 3:46
5. “So Easy to Begin” (Jules Shear) – 2:56
Side Two
6. “Bright Eyes” (Mike Batt) – 3:55
(Replaced with “The Romance” on U.K./Japan release)
7. “Can’t Turn My Heart Away” (John Jarvis, Eric Kaz) – 4:22
8. “The French Waltz” (Adam Mitchell) – 2:12
9. “In Cars” (Jimmy Webb) – 3:47
10. “That’s All I’ve Got to Say (Theme from The Last Unicorn)” (Jimmy Webb) – 1:54

A Heart in New York

New York, to that tall skyline I come, flyin’ in from London to your door
New York, lookin’ down on Central Park
Where they say you should not wander after dark

New York, like a scene from all those movies
But you’re real enough to me, but there’s a heart
A heart that lives in New York

A heart in New York, a rose on the street
I write my song to that city heartbeat
A heart in New York, love in her eye, an open door and a friend for the night

New York, you got money on your mind
And my words won’t make a dime’s worth a difference, so here’s to you New York

New York,
now my plane is touching down
A heart in New York town

Amazonの「プライム・ビデオ」のサービスが始まった

Amazon Japan でも「プライム・ビデオ(Prime Video)」のサービスが始まった。もともとAmazonのプライム会員である私にとっては会員向けの付加サービスのようなもの(Amazon自体は今後どう戦略的に考えているのかはわからないが)だ。

Amazonで購入してきたものは、本、CD、DVDなどの規格や価格が決まっているものが大半だ。というのも、自宅の周りに欲しいこれらを入手できる場がなくなってきたからだ。2000年あたりから中堅どころの本屋が次々に閉店し、三条から四条河原町あたりでも比較的大手の書店(駸々堂、京都書院などなど)が次々と閉店してしまった。時を同じくして、レコード屋もほとんど見かけなくなった。

さて、Amazonプライム・ビデオだが、レンタル市場にも出ていないような、古い日本映画や大手の配給ではない映画が用意されていて、思いも寄らぬ発見があったりする。
現在は、27インチ・ディスプレイのiMacで見ている。Safari でも chrome でも再生されないなどの不具合はない。画質も悪くない。

これからどんな映画やテレビ番組が追加されて行くのか、更新の頻度はどうかなど、しばらく使ってみないと判らないが、見続けてみよう。

大和魂のモダンサッカー

デットマール・クラマーさんの訃報に接して。

デットマール・クラマー(Dettmar Cramer, 1925年4月4日 – 2015年9月17日)さんの名前は懐かしくなじみ深いものだ。
メキシコシティ・オリンピック(1968年)のサッカー競技で、日本はアジア勢初の銅メダルを獲得した。それに触発されてサッカーを始めたものは少なくないと思う。私もその一人だ。
中学から三十代半ばまでサッカーをしていた。今でも地元のチームを応援し、代表の試合や海外のリーグはよく見る(普段、テレビはほとんど見ないのだが)。

『大和魂のモダンサッカー クラマーとともに戦った日本代表の物語 (サッカー批評叢書)』, 2008年6月, 加部 究 著 は、その当時の選手、コーチ、サッカー協会の人々の悪戦苦闘のドキュメントだ。出版直後に購入して読んだ。
当時の日記に「当時の選手達も何名かは世を去った。クラマーさん、岡野俊一郎さんらが存命のうちにこの本が上辞されたのは、記録としても意義深い。」と記している。

1975年、クラマーさんはバイエルン・ミュンヘンの監督としてUEFAチャンピオンズカップで優勝した。その際のインタビューで、人生最高の瞬間ではないかとの問いに、「最高の瞬間は日本がメキシコ五輪で銅メダルを獲得したときだ。私は、あれほど死力を尽くして戦った選手たちを見たことがない」と答えた(上記書籍より)。

クラマーさん、ありがとうございます。日本の近代サッカーはあなたを祖として今に至るのだと思います。

タスクバーから消えたボリューム・アイコンの復活方法

Windows10の「お知らせ音」は押しつけがましくなくて好ましい。メールを受信したときの音なども悪くない。
「ちょっと音が大きいかな」と思って、「ボリュームを下げようか」とタスクバー(Taskbar)をみると、ボリューム・コントロールのアイコン(Volume control icon)が消えている。ネットワーク(Network)はある。
設定(All settings)> システム(System)> 通知(Notificatins & actions) で確認すると、Volume は “on” になっているが、グレーアウト(操作できない状態)になっている。

レジストリを編集し Windows Explorer の再起動で復活

レジストリを編集して、Windows Explorer を再起動し、タスクバーの状態を再認識させるのが早道だ。

1. レジストリ中、以下のキー
HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\TrayNotify
の中の、[IconStreams]と[PastIconsStream]自体を削除。

2. Explorer.exe プロセスを再起動
Task Manager を起動して、Windows Processes の中の “Windows Explorer” を選択、右下の[Restart]ボタンをクリック。Windows10 では [Restart] ボタンがあるのは良い。
(Windows7の場合は[End Process]を押し、次に[Start Process]を押す必要がある。)

これで無事回復。

参考:Windows Vista または Windows 7 の通知領域にシステム アイコンが表示されない問題

Google play music が思った以上に良い

Apple Music に加入したことを書いたばかりだが、つい数日前に Google play music のサービスが日本でも始まっていて、その案内を見た。10月半ばまでの加入ならば月額780円で3500万曲から聞き放題、手元にある音楽を最大5万曲まで Google のクラウドに保存できる、とのこと。
安価なクラシックのCD1枚程度の価格なので、早速、有料サービスに登録した。私はモバイル機器でこれを聞くつもりはないので、Windows10上のブラウザ(Chrome)経由のみ。

連想数珠つなぎのような「ラジオ」は意外性がある

現在の邦楽には興味はないので、「ステーション」のなかでも「クラシック」か「ジャズ」か「サウンドトラック」のなかから選んで聞いていることが多かった。が、一週間ほどで飽きた。改訂があまりない。ただ、その中で気になった歌手や演奏者、アルバム名をクリックすると、それを起点にした「ラジオ」を聞くと、それらを好みそうな人が好むだろう曲や演奏者リストが提示される。そうやって徐々に「好み」が収集され分析されて行くのだろう。
Apple Music にも似たような機能があるが、その歌手や作曲者などの収録されているアルバムが表示され、右側に「好みそうな」歌手やバンド名がでる仕組み。その選択は、いわば想定内の感じで、Google playの方に意外性はあると思う。

時間がかかるGoogleクラウドへのアップ

iTunesに収納してあるCDのデータを、Googleクラウドにアップしてみた。が、まとめてアップ(2000曲程度)は最初の50曲くらいで「中断しました」とのエラーが出た。それならとフォルダ単位にゆっくりとやってみると、結構な時間がかかる。聴きながらやっているからかもしれないが、仕事をしながらふと気づくとラジオの再生自体が「停止」している。これが一日に数度は起きる。
私のPCだけの問題なのかどうか、今は判断材料がない。今も Vladimir Ashkenazy のフォルダをアップしているのだけれども、かれこれ1時間近くかかっていて、終わりそうで終わらない。
今日まで4日かかってアップできたのは1000曲ほど、連続してやっていないので、簡単に評価しにくいが、Apple Cloud よりも随分と遅いことは確かだ。まぁ、その分、音質の低下がないのなら待つこともできる。

和名の歌手にはご注意(間違った画像が表示)

Googleクラウドにアップした自分の持ち曲や歌手(表記は「アーティスト」)のリストを見てみると、似ても似つかぬ、聞いたこともない演歌歌手の画像が表示されていたり(確かに名の一部は同じだが)する。これらの関連づけも、そのうち改善されて行くだろうが、現時点では修正の方法自体がない。

Adobe IPC Broker は何だ(の続編)

以前に Adobe IPC Broker のことを書いた。
プロセスを終了させても、数秒後には復活してくる。30秒に1回、Adobeのサーバーにデータを送っている、あのしぶとい、正体のよくわからない Adobe のアプリケーションだ。

CS6 インストールしたての状態で Adobe IPC Broker は存在していない

最近、Windows 8.1 から Windows10 Pro にアップグレイドしたメイン機にも Adobe CS6 をインストールした。
ふと思い立って、インストールしたての状態で Adobe IPC Broker はどうなのか、確認してみた。すると、動いていない、ファイル自体が存在していない。
CS6 の update をしていないから Adobe IPC Broker が存在していないとしたら、CS6の update で送り込まれるのではないか。試してみるしかない。まぁ、アプリケーションの update 自体は必要なんだし。
CS6 インストール直後の Adobe Application Manager で update をチェックした。

Adobe Application Manager 自体の update で Adobe IPC Broker はインストール

すると、まず、Adobe Application Manager 自体が update される。
続いて、Flash Pro, Photoshop, Dreamweaver, Fireworks, Illustrator, InDesign, Bridgeなどなどが update された。終了したあとに Task Manager をみると、やっぱり Adobe IPC Broker がインストールされていた。
これで、CS6 の Adobe Application Manager 自体の update でインストールされることは判った。が、未だに正体と役割は判らないままだ。

Adobe IPC Broker が AGS Service に変わった

ところが、しばらく Task Manager をそのままにして置いたら、Adobe IPC Broker がなくなって、AGS Service(Adobe Genuine Software Integrity Service)に変わっている。Adobe IPC Broker の後継アプリケーションなのか。訳せば「アドビの純正ソフト品質保持サービス」とでもなろうか。

観察していると、メモリ使用量が半分になって、さほど頻繁にAdobeとやりとりをしている様子もない。まぁ、どちらにしても、下手に触るのはやめておくのがよかろう。

Windows10 スタートメニューの再修復

Windows7 ProからアップデイトしたWindows10だが、何回かのWindows Updateを経た後、またスタートメニューが動作しなくなった。そのほか、「ストア」や「スピーカーの音量調節」などなども正常に動作しない。

仕方がないので、コマンド・プロンプトで powershell モードにして、修復のまじない:
Get-AppXPackage -AllUsers |Where-Object {$_.InstallLocation -like “*SystemApps*”} | Foreach {Add-AppxPackage -DisableDevelopmentMode -Register “$($_.InstallLocation)\AppXManifest.xml”}
を入力。

スタートメニューとスピーカーの音量調節、「通知」などは正常に動作するようになった。「ストア」はクリックしても一瞬だけwindowが表示されるが、つながらない。まぁ、MSの「ストア」で買い物をすることはないので、実害はない。当面、放置しておこう。

再興九谷と明治・大正期の九谷

現役を退くと東京へ行く機会がめっきり減った。別に懐かしんでいる訳ではない。ただ、東京の美術館などに「ついでに」行く機会がなくなったのが少し残念ではある。以前は月に数度は東京に行く用があって、その際には、朝一番の新幹線で向かうと9時前には東京駅に着く。午後からの会議なら午前中に美術館や古書店、文具店などをめぐる時間があった。

数日前に、どうしても出席しなければならない会合が東京であった。会合自体は午後からなので、早めに京都を出て、東京駅のステーション・ギャラリーに寄った。開かれていたのは「九谷焼の系譜と展開」展だ。

以下のサイト(Internet Museum)では、この展覧会が、写真だけでなく動画でも紹介されている。
交流するやきもの 九谷焼の系譜と展開(東京ステーションギャラリー)

観たかったのは再興九谷以降のもので、とくに幕末から明治・大正までのものだ。

幕末のものでは、粟生屋源右衛門(あおやげんえもん)の手によるものはそれまでの九谷とは色合いも形状もまったく違う。その繊細と精緻には驚くばかりだ。色彩は中間色や淡い色合いで、ぎらぎらした原色はない。しかも彩色そのものも淡く、下地の白が透けるような感じなのだ。葡萄棚が透かし彫りされた香炉は葉の一枚一枚まで実に繊細な形で、同じものは一つとしてない。職人の手業のすべてが注ぎ込まれている。海外でも評判になったはずだ。

これが、明治から大正にかけての輸出用陶磁器になると、それまでの九谷からするとかなり色合いの違うものに変わっている。大型の壺や皿、置物が主になり、基本は赤、そこに金や銀で模様や文字が入っているものが多い。絵付けはきわめて精緻で、人が一つ一つ書いたんだよなぁ、とただ感嘆するばかりのものがある。時代と陶工たちの技巧や精進がこうした作品群を生み出してみたのだなと、改めて感じいった。

そこから会議場所までの距離と時間を逆算して、雨が降ってはいたが、皇居の堀端を徒歩で半蔵門まで向かった。歩いてみるとけっこうな上りであることが体感できた。そこから四谷方面に、会議には十分に間に合った。